ダーターだ。

オウルジーンズの新作は「ダーターだ。」(以下DTD)
その名の通り、今回のカテゴリーはオウルジーンズ初となる「ダーター」。
従来、オウルジーンズのカテゴリー概念に「ダーター」はなく、
似たようなデザインや機能のルアーにも、「リップレスミノー」として特化した物や
「ダイビングポッパー」として特化した物を、独自の解釈と理論でラインナップしてきました。
日本的な解釈で呼ぶ「ダーター」というカテゴリーに、初めて位置付けできる「超バーサタイル」な性能と
クラシカルな見た目を併せ持つ、「超実践」的なルアーが完成。それが「DTD」です。
一番の特徴は、木製デカトップ史上初のギミックかもしれない「縦割れジョイント」の形状。
良い意味で「トゥルーチューンの概念の無い」イレギュラーなアクションと、その動き出しを誘発。
さらに、12cm40gと大振りながらも左右にズレを生じさせることで生まれる、スムーズなスイミングアクション。
小さな小さなアクション時にも、何かしらのサウンドアピールを発生させることが出来るカスタネット効果に
抜群のルアーへの水通りと水絡み。
フラットサイド特有の反射効果をも考慮した、この形状でしか表現できないカラーリング。
縦割れジョイントが、多くの効果を実現しました。
一見、この手の「ギミックが特徴的」なプラグは「新しい物」として馴染みが浅く、どちらかというと
ルアーに使い手が合わせに行く印象もありますが、DTDはそのバーサタイルな性格から、
真ん中でぱっくり割れていることを「忘れる」かのように、素直に操作に順応します。
「ダーター」に位置づけするうえで、「全ての操作&演出が、納得の仕上がり」であるという条件をクリアします。
「ただ巻きミノーイング」に「イレギュラーダート」、小さな「ポップ音」から捕食に模した大きな「チャグ音」。
ダイブからのキックバックによる「ピンスポットタコ粘り」。
「鬼ジャークバブル」に、「180度首振り」「連続お辞儀ピクピク波紋」と、サーチからネチリまでこなす。
年中どこかで使いどころのある多彩さ。
使い方に悩んだときは、得意な使い方でまず一匹を。(ただ巻きなら、ただ巻きだけでOK)
40g前後のウエイトは、ハードタックルでも問題なく精度の高いキャストができます。
その見た目から、クラシカルなイメージのあるダーターですが、実はすでにオールレンジアングラーの間にも
その実釣性能が確率されつつあるカテゴリー。
縦割れ機構搭載の全く新しいダーター「DTD」は、クラシックスタイルの「スロー&ステディ」から
実釣派アングラーの「引っ張りだす攻めのスタイル」まで幅広く対応できる仕上がり。
ジョイント部分が増えることで発生するトラブルを無くすために、針位置や顔のデザイン、ルアーサイズまでも
今回は機能面からデザインしていきました。
それに伴う今回のカラーは、コンセプトカラー4色をラインナップ。
●「シルエット」
水中へのアプローチ、ただ巻き&回収を視野に入れたローライトでもシルエットアピール抜群の
ナイトメア。内側だけチャートイエローのDTDならではの新しいオリジナルパターンです。
●「フラッシング」
フラットサイド&全10面構成による反射効果、どこかに必ず日に当たる理論のフラッシングアピール
イエローゴールド。ネチリからサーチまで、演出のオールラウンダー。
●「左右確認視認性抜群」
四角いシルエットは、遠投先でのアクションを見失いがち。とくにイレギュラーな首振り時、右右左
といった時や、首振り方向をコントロールするうえで左右確認は重要。
チャートクレイジーパターンで視認性と左右の確認を確保します。
●「リアル系」
決してリアルではないけど、DTDで絶対やりたかったカラーがこれ。
ちらっと見える内側には、赤身&骨をペイントしたDTDでしかできない遊び心。
もちろんシルバーベースでフラッシング実釣効果も期待できます。
もっともっと塗りたいカラー&可能性のあるカラーはたくさん思いつきますが、
まずはデビューにあたり、しっかりとコンセプトを持たせたこの4色をラインナップ。
まずはオウルジーンズホームページと、オリカラ、USAのみでのオーダー製作です。
オウルジーンズの「ダーター」は、年中タックルに鎮座します。
これがオウルの「ダーターだ。」
12cm40g程度の、大きすぎず手に納まる感じの、ずっと触っていたい感じのギミックを持つ
木製ハンドメイドダーターです。
作るのも、どの色を塗るのも、想像よりも大変で、面倒なことを忘れないで!
自信作だ。ダーターだ。
DTD、岡山弁では「デーテーデ」。
2020-11-17

ちょっと横になってるだけ

ちょっと横になってるだけ

左右非対称、センターのずれた前後のフック取り付け位置。
「アクションに支障をきたしそう」なラバーパーツによる装飾。
「姿勢に対して、傾いたラインアイ」の取り付け角といった、
本来ルアー製作では「不」とされているディテールを兼ね備えたずんぐりボディの大型トップウォータープラグ。
オウルジーンズがもっとも得意とする「デカトップ」カテゴリーでの新作。デカペンです。

●ずんぐりボディの大型プラグだから、浮き上がらずにキャストが決まる。狙ったピンスポットに送り込みやすい。
●ずんぐりボディの大型プラグなのに、着水コントロールがつけやすく、まるで小型プラグの様なアプローチが可能。ラバーパーツがルアーの水刺さりを防ぎ、静かな着水を手助け。
●ずんぐりボディの大型プラグなのに、「小型プラグ並みの軽い操作感」でクイックなターン&スライドウォーク、スプラッシュにポッピング。「誰にでも、どれかのアクションが必ず出来る」。
●ずんぐりボディの大型プラグだから、当然「デカイ魚」も喰ってくる。

大型プラグのウェイトを活かしたキャスタビリティと存在感に、本来ならば困難だった静かな「ポイントアプローチ」と、軽くクイックなアクションの相反する特性を両立することができました。
口の窪みやラバーパーツによるバブルやスプラッシュ、ブレーキ性能や着水音への影響といった、可愛いだけじゃないディテール満載の実力デカペンなのです。

ペンシルベイトと聞くと、小難しいイメージが先行しがちですが、オウルジーンズでは今までにラインナップの無かった操作感とアクションを実現。
製品サンプルのテスト釣行ではその日、2か所以上のポイントにおいて、従来のプラグでは成し得なかったであろう「同日6本の釣果に50アップ2本」(内一本は55cmに届くかという良型)の誘いだしに成功。「大型ペンシルプラグ」とは思えない「爆釣果」を叩き出しました。

デカトップだからできるメリットと、デカトップでは困難だった操作感を一体にした、オウルジーンズの「釣れる」新しいデカペン。

死んでるんじゃないよ「ちょっと横になってるだけ」

2020-08-23

Shallow runner custom bait fish

文字入りカスタムベイト

シャローランナーベースのニューミノー「カスタムベイトフィッシュ」はフィッシュイーターが思わず口を使ってしまいそうな
瞬発力と、スピード感のあるロールアクションで、まるでベイトフィッシュ(小魚)の平打ちの様なフラッシング(明滅)を、再現することに特化したコンセプトミノーです。

ベースモデルのシャローランナーよりも、やや深いレンジまで到達する設計は、そのレンジを攻めることだけが
目的ではなく、強い操作でも飛び出さないための適応力と、よりメリハリを効かせたストップ&ゴーによる演出が目的。
完全な静止状態から、最速への瞬発力。予測不能なダートとロールによる明滅から、再び静止へ。

メリハリあるストップ&ゴーにより、フローティングレンジをキープしつつ、
瞬間的なリーリングや、ロッドワークでの「パニックアクション」がプラグコンセプト。
●操作                    
難しいトゥイッチやラインスラッグによる操作は特に必要なく、
ルアーが飛び出さない様、ロッドポジションをあまり高く配置せず、静止状態からのハイスピードリーリング。
ルアーが潜行しつつ「ギラギラ」と明滅しながらロール&イレギュラーダート。(お好みの加減でスピード調整)
しっかり止めて任意のレンジまで浮き上がらせ、また素早いリーリング、ロール&ダートの繰り返し。

単純な「止める」「巻く」の操作で、小魚の様なフラッシング明滅とイレギュラーなパニックアクションが可能です。
●専用カラーパターン
使い手&水中への「明滅効果」は背中と腹側に入れた「黒ライン」のカラーパターンとフラットサイド形状のロールアクションが肝。
金や銀以外のマットカラーでもアクション中のルアーが背景に溶け込み、
「見える&消える」の現象が起きるのがこのモデル専用のカラーパターン。
フィールドの水質に合わせて反射効果に差が出る、「明暗(銀)」と「グリキン(イエローゴールド)」。
膨張色と光量吸収を利用した「ローライト(マットホワイト)」、マッディ水質に定評のある「チャート(ブルーバック)」。
カラーローテも楽しめる4色は、ただのバリエーションではなく重要なルアーコンセプトの一つ。
●ルアーセッティング
フックサイズを変えるだけで、「超速巻き」でも安定した泳ぎとなるルアーセッティングも可能。
(出荷時は、瞬間的なリトリーブに対してやや大げさなロールと、ダートアクションが持ち味のセッティング)
※板重りの貼り付けなどでも、スロー巻き高レスポンスから超早巻き対応型まで容易にセッティング可能。
目的とターゲットを明確にした、オウルジーンズらしいコンセプトミノーの完成です。
従来のオウル製品の中で、このスピードと瞬発力で操作できるプラグはありませんでした。是非、タックルに忍ばせてみてください!!

2020-06-25

オウルフィッシュキング2020金ブレ

キング2020

ブランドのレコードホルダープラグ「オウルフィッシュキング」です。
カテゴリーはノイジーに分類される、ジョイントビッグプラグ。
約5年ぶりとなる、リニューアル復刻のデカノイジーです。

2013年の初号機の製作から、琵琶湖北湖での70アップを筆頭に、地元岡山河川での60アップ、そして数々のアングラーの自己ベストを更新してきた、名実ともに「デカバスハンター」の呼び声高いプラグです。

2015年のバージョン以降、約5年ぶりとなるリニューアルは、従来通りの「泳ぐ」ではなく「もがく」をコンセプト軸に、素材や比重のバランスをリニューアル。
より重くなったウエイトは、水絡みと着水アクションアピールも強め。
フロントのスポイラーパーツも約2回りほど大きくなり、水を掴む感覚を向上させました。
よりノイジーとしての機能を高めるために、テールのブレード回りのギミックも一新。その存在感とガチャガチャ感で、逃げる魚もいるだろうが、魚を引っ張る力も確実に向上しています。

 

2020-03-26

owlgns7735

7735

直立型の着底姿勢が特徴的な、障害物回避性能の極めて高いボトム攻略プラグ。
owlgns7735(以下7735)は、デザインソースに、ヘドン社のオールドプラグ「カズンⅡ」をオマージュ。
古きデザインを継承しつつ、現代のタックルで扱えるボトム攻略プラグとして、ウッド素材にてハンドメイドしました。

●ただ引きでは、ピッチの細かいバイブレーションアクション。
ピッチが細かく、フックポイントを振りすぎ無いのも回避性能に一役。
泳ぐ姿勢も立ち気味バイブレーション姿勢で、巻きto回収中も回避率が下がりません。

●独自のウエイトホールへは、ビス一本でウエイトのカスタマイズが可能。
ウエイト位置、重さなどをフックサイズと合わせてカスタマイズすることで、フィールドに合わせた沈下速度、着底姿勢を好みに調整することができます。

●ボトムでのずる引き、ボトムバンプなどで傷ついたワイヤーチンガードは、交換やリペアが可能。当たり前のこのディテールも、オールドプラグには無い強み。

●アクション中は、しっかりとウエイトホールからラトル音でアピール。

▲独特な形状は、キャスタビリティがやや弱め。現実的なサイジングで1オンスをやや下回るウエイトは、幅広いフィールドでの対応力が魅力だが、その分飛距離と、キャストの正確さを犠牲にしました。

初披露となったフィッシングショーでは、バス釣りアングラーのみならず、なんとソルトアングラーからも「魚を釣る」という観点で支持された7735の「着底姿勢」と「ディテール」に、「アクション」。
オールドプラグが元ネタでありながら、なさそうでありそうで、無さそうな…といった、斬新なディテールとギミックを搭載した、オウルジーンズの木製ボトムプラグです。
しっかりと障害物は回避しながら、ずる引き、ボトムバンプ、ただ引きにと、多彩な演出をこなすハンドメイドプラグです。

ウエイトは、タングステンボール。この動き、まるで海老です。

2020-02-23

ベタホーーン

ベタホーーン

まるで生き物みたいに泳ぎます。(※感じ方には個人差があります)

オウル史上、「釣れる奴」と「釣れる奴」の良いとこ取りルアー【ベタホーーン】は、ベタベースのシリーズに位置付けされる新作。

今回は木製のメリットを最大限に活かしながら、発泡ルアー「サニーベタVer1.5」のアクション、巻き心地、レンジ幅、スピード遊泳バランスを「余裕」で凌駕していきます。

ブランクから尻尾の先まで木製マテリアル。

新しいウエイトバランスで設計しつつ、デメリットである天然素材特有のバラつきには、ルアーの完成後に調整ができるオリジナルの新システムを搭載しました。←これがヤバい。

ホーンテッドでは出来なかったスピードとアクションを可能にし、サニーベタの弱点を克服した、

「今までの奴の出番が無くなるかもしれない」  タイプの新作プラグです。

令和元年よりスタートして干支シリーズ。第二弾の「子」をラインナップした、「より一体化して見える」「マット明暗」「七色アンバー」の全4色。

 

2019-12-27

タテタテヨコヨコ

タテタテヨコヨコ1 タテタテヨコヨコ2

変だけど、よく釣れるルアーを作りました。その名もタテタテヨコヨコです。

タテタテヨコヨコは、ハング下や立木など、ここぞの場所で「ちょんちょん」させるためだけに特化したルアーです。

一見すると、垂直浮きの「ペンシルポッパー」型ですが、スピーディなパニックアクションはできません。

チョン!と煽ると飛沫とチャグ音を出しながら、その場でヨコ向きにお辞儀をしてダイブ。一瞬水中で間を持たせてから、ヒラをうちながら垂直に浮上。

その惰性で、その場で「浮き」の様にボヨヨンと波紋を出しながらタテ揺れ…垂直姿勢を復元しようとする力とラインの張力のバランスでその場で揺れ続け、おさまるまでは自発的にポヨポヨと動きます。

貫通式のウエイトシステムは、一拍遅れ気味に、操り手にも聞こえるラトル音が「コトリ」としっかり鳴る。

今まで飛沫とターンで粘っていたような場所に、自発的に「波紋とラトル音を出しながら揺れる」という新しい「粘り方」は、あくまでスローな縦型のタコ粘り。

揺れが止まる前にもうひとアクションを入れて、いつまでも揺らすか…長めのポーズで一回一回きっちりみせるか…と、縦軸ネチネチに特化したルアーなのです。

着水後も「垂直姿勢への復元動作」に入るため、自発アクションを起こしますので「要オチパク注意」。

テスト中は、幾度となくオチパクバイトや着水一呼吸後バイトにルアーが走りました。

おまけに強流インレットでのナマズサイトでは、水に刺さりに行く様な垂直型が白波の中、ナマズのスイッチを入れました。

静止状態では水面下約10cm付近にフックポイントを配置するため、水面に出きらない魚も捕獲します。

貫通型のウエイトホールは後方重心。キャスタビリティアップ、飛距離と正確性を両立。

「特殊な用途特化型」だけに、操作には多少のコツとクセも持ち合わせていますが

縦軸フワフワの、理にかなった粘りのローテーションに是非タテタテヨコヨコをストックしてください。

水中ダイブから浮上への一瞬の間に起こる、平打ちでのフラッシング効果を狙った「ホロギラギラ」と「明暗」カラー。

ラトル音の響きに特化した、下地剤を使わないナチュラル地、無塗装系2色の潔い4色展開も特徴です。

くれぐれも「ペンシル」「ポッパー」といった、見た目の形で判断しないでください。タテタテヨコヨは、貫通型ギミックと愛嬌のある顔に「クセ」のアクション。

それでいて面白い操作性を持つ「釣れる」実力者です。効果音「多め」のアクション説明でデビューです。

2019-09-22

ソレクッテルヤツヲクーヤツネライ

ソレクッテルヤツヲクーヤツネライ1ソレクッテルヤツヲクーヤツネライ2

例えば水面で、小さな虫を捕食している様な状況下、「その魚」を釣るのではなく、「その魚」を喰いに来る、さらに大きな奴を狙うイメージ。言うならば「マッチザベイトの向こう側」。だから15cmクラスのサイジングにフラットボディ、「水面で捕食する魚」をイメージしたベースアクションを落とし込みました。

一番の特徴はくり抜かれたボディの穴に大きめのタングステンボール。それをワイヤーパーツだけでふさいだ、剥き出しのラトルルーム&重心移動システム。

前後左右に移動する重心ボールが飛距離とアクション、振動、波動を奏で

「剥き出し」ならではの強音がウッドルアーのラトルサウンドの常識を変えます。

着水後、左右どちらかに傾いて浮き、ヒラを打ちながらの形状に似つかわしくない大きなスライドアクションの「スラップベイト」。

ペンシルの様に動かすのもポッパーの様な演出も効果的だが、プラスチックルアーに負けず劣らずのラトルサウンドのハイアピールは「ルアーアクション」そのものを自由にしてくれます。

規則的に動かさずとも特徴的な剥き出しのラトル音は、ワンノックを鳴らすだけのトゥイッチやシェイクだけでも十分に釣果を期待できるのです。

例えばローライトや日没絡みでルアーが見えにくくなっても、音を頼りにゲームを成立させることが可能。また、くりぬいたボディによって発生するバブルとサウンドも、ヒラ打ちスライドに合わせて強アピールを繰り返します。

ウエイトボールの重さや数量の変更が簡単にカスタマイズできるのもこのシステムの強み。

テスト中には、音を頼りにロッドを跳ね上げるだけの雑なトゥイッチにも、繊細なコトコトとしたアクションにもオープンウォーターに50UPが立て続けに連発するという実績をすでに見せつけてくれました。

もはや「ロッドワークなどの、規則的に動かす必要すらない」とまで思わす自由度の高いアクションと独特のシステム、使いどころの多さとベースアクションのポテンシャル。オウルジーンズオリジナル新システム搭載の自信作です。そして、こちらも前例の無い「変な名前」で、作り手が全力でお勧めする釣り道具です。一軍にどうぞ。

2019-06-16

MFJ+

MFJ+

大型ノイジーカップを搭載していながら、「S字系ビッグベイト」の特性を持つ、従来のカップ式ルアー、S字系ビッグベイトには無い新しいコンセプトの大型プラグ。

「スローに巻く」ほど、より大きな振り幅で弧を描くデッドスローS字は、リトリーブスピードで多彩な演出が可能。

ここぞのポイントではより長くとどまり、テールで水をはたく様なテーブルターンによるピンスポット攻略も可能。

ボディを水上からも視認でき、シャロー(浅場)や大場所での遠投アプローチも得意な「トップウォーター」ビッグベイト。

従来のリップレスS字プラグとも、リップ付きのそれとも違うスピードと演出は、活躍フィールドを広げます。

 

2019-04-24

羽ペン

羽ペン

大型のクローラーベイトといった、ビッグプラグをさばく様なロッドに、11cmパワーハンドルを搭載したような一巻き80cmを越えるハイギアのリール。
そこに巻いた20ポンドオーバーのモノフィラナイロンラインを直結でルアーアイに結ぶ…
ハンドメイドのペンシルベイトを操るには「普通ではない」タックルでも「普通」に動く「普通のペンシルベイト」ができました。

角度でシルエットが変わらない、「オーソドックス」な二次元形状のウッドペンシルブランクには 全て手書きによるペイントを施し、今回は3種類のフクロウの顔を書き入れ、唯一無二の「個性」あるプラグに仕上げました。

潜在的なポテンシャルはあえて売りにしません。かたくなにナースログだけでアクションを出した、いかついタックルでも動かすことのできる普通のペンシルプラグ。

「羽ペン」は、オウルジーンズにとって、初のペンシルベイトです。

2019-02-25