
【ツリカエル】
ラバーやスカートで演出する「それ」とも違う、「カエル型」のシルエットを意識したY型ジョイントのトップウォータービッグプラグ。
存在感の強い「浮きシルエット」に、特徴的な「着水音」。ロッドワークでの移動距離の少なさもY型ジョイントならでは。
魚型の大型ジョイントプラグとも違う演出やアプローチは、見た目以上に「ぬるっとした」艶めかしいターンが持ち味。オールドヴィンテージのディテールを、現代の「ビッグプラグ」としてアレンジしました。
ウエイト約70g前後 全長約16cm(平置きで鼻先から足先まで)
オウルジーンズの新作 ツリカエル です。どうぞよろしくお願いいたします。
全3色各8200円(税別)
※通常のプラグとは違う位置へフックを配備しています。ランディングの際はフィッシュグリップなどを用い、フックには十分ご注意ください。
※テールのフックは、魚へのダメージやトラブルを考慮し、全てバーブレスにて出荷いたします。
※通常フロントフックのみで十分にゲームが成立いたします。テールフックを外し、ブレードなどに付け替えてもアクションは変わらないように設計しております。

「メガホーンテッド」
オウルベイトログのサイジング、ブランクデザインをベースに、より比重の高いウッド素材を使うことで「ホーンテッド」特有の水絡みとアクションをメガサイズで実現しました。
オリジナルサイズとの使い分けはもちろん。
2オンスクラスの着水は より大きな存在感と、サイズアップによるアピール力。
ヘビータックルにも最適のキャスタビリティが持ち味です。
ウッド製ビーズテールを搭載した多連結ビッグプラグとして
メガホーンテッド、略して「メガホン」です。
レギュラー全4色にてデビューです。

「DeadSlow」
全長20cm 約69gの大型トップウォータープラグは、その名の通り「デッドスロー演出」をコンセプトにしたプロップベイト型。
ウルラやジョインテッドウルラといった、強い「巻き」のクローラーベイトに対し、まったく逆のアプローチを目的に製作しました。
着水と存在感は「大きく」、その明確なシルエットがターゲットのテリトリーに対して、より「長く」滞在する演出は、そのボリュームを感じさせない実釣能力を持ち合わせます。
Wスウィッシャーにカテゴライズされるその見た目は引き波やジャーク、サウンドで誘うのではなく、使い方のイメージはさながら「クローラーベイトのデッドスロー演出」。
アルミ性の大型プロップを羽根にみたて、立ち上がりと、回りすぎることなく水面を叩き続けることを狙いにしています。
ボディの大半を沈め、背中のみを出して浮く喫水は極力移動距離を押さえ、前後のプロップの回転を都度数えられる程度のスロー演出と、見て取れるフラッシング効果、移動距離と相反する細かい波紋をリーリングとラインテンションのみで誘います。
時に強い操作では、飛沫と音を伴いながらもぴたりと止まります。
動かない大型シルエットに波紋とスクウィーク音。1回転ずつのシェイク。状況に応じて、そこに強弱を織り混ぜて誘い出して欲しい。
短距離を、なるべく長い時間をかけて大きく誘うことを詰め込んだ、大型トップウォータープラグ。それがオウルジーンズの「デッドスロウ」です。
これは効きますよ。

「オリジナルホーンテッド」「ねずみ」対応のスペアパーツ
「ウッドゥンビーズテール」の販売を開始いたしました。
着脱の簡易的なヒートン式はカスタムパーツにもご使用可能です。
WEBストアにて販売開始。

オウルジーンズ
リップレスジョイントベイト「ミミズク」の登場です。
オウルジーンズらしいその見た目と、ギャップを感じる「実践的」なリップレスジョイントのアクションの仕上がりは、タックル内のレパートリーを広げるとともに、ハンドメイドバスプラグの面白さを広げてくれるライブリーなナチュラルスライドアクション。
使い勝手の良い150mmサイズにして、丸型ブランクから削り出したファットでボリューミーなブランクは、より幅広いフィールドを想定したデザイン。
基本操作はリーリング。生命感のあるナチュラルなふらふらとしたS字軌道のスライド幅は、リトリーブの強弱で演出を広げます。ストップ時の惰性スライドでは、金属製テールがターンをするかの「もう一伸び」と、アクション最中のフラッシングにも一役かいます。
オウル好みの速めの沈下速度設定も、浮き上がりの早さと そのレンジキープ力で、50cmに満たないレンジをも「スローリトリーブ」が可能です。
シンキングからの巻き上げでは素直に水面に向かい、シャローエリアでの使用も想定しつつ、ポーズ&リトリーブによる任意のレンジコントロールと、食わせの間を演出する面白さ。
パーツディテールやギミックはハンドメイドのそのままに、「リップレスジョイントベイト」という現代のタックルにチャレンジする、オウルジーンズならではのコンセプト。
丸形から削りだした特有の、フロントから見た特徴的な顔つきから、このプラグを「ミミズク」と名付けました。
今期三作目となる「ミミズク」は、餌となるベイトフィッシュとしてのみならず、テリトリー意識を持つターゲットの特性に対する幅広い演出を目的に。
使い手による、それぞれの「魚」としての演出を楽しめるルアーカテゴリーとして、その楽しさを目指して製作しました。
※テールは薄い金属を使用しており、微調整も可能ですが、ぶつけや繰り返すキャストによる変形にてアクションに影響を及ぼす場合もございます。チェックや調整をしながらのご使用をお願いします。交換用パーツもございます。(別売)

例えばピンスポット攻略など、大切なのは「着水」という最初のアプローチから、次のアクションまでの「間」。
「浮く」という性質が、その間の演出を可能にします。
例えば複雑なボトム形状のあるシャローエリアや、ターゲットの潜む水面下のウィード面。
クリークなどの浅い小場所など、シンキングでは分の悪い状況を、よりスローにアプローチでき、バイブレーションならではの飛距離と、その形状からなる体高面積のあるフラッシングと波動効果…
ロッドポジションとリーリングスピードで、より表層への浅いレンジコントロール。
「浮く」バイブレーションのアドバンテージです。
なかなか一線のカテゴリーではないものの、こと使いどころやその効果においてはすでに周知の事実・・・
2017年の一作目としてオウルジーンズにとっての、状況やフィールドに対応する道具の一つとして…
あくまでもルアーらしいルアーを目指し、シルバーロゴで製作しました。
全長約10.5cm ウエイト約37グラム。
小さくなく、大きすぎないサイジングも対応フィールドの幅を広げます。
オウルジーンズ 新作「フロートバイブ」デビューです。

いわゆる「ラット系」とか、「流行りの…」なんて声はもちろん想定内で自覚もあって。
それでも、自分にとってのネズミの原点はやっぱりヘドンの「メドウマウス」。
その形状からか、後にプラスチックとして僕らの手元に来たのは、とうてい旋盤だけでは削れそうに無い3D形状のネズミ型ウッドプラグ。
それを大昔に削っていたのはヘドンなりの「リアル」への追求からか?
そんな原点に敬意を持って、ベースの作成には「フリーハンド」で。
だから顔の表情にも個性が現れます。
今回は鼻のパーツも表情のアクセント。
当時の「ネズミ」が革製の尻尾でイミテーションしていたのに対し、現代ならば現代のギミックを!
これがオウルジーンズの考えた素直で「流行りの…」とも呼ばれる由縁。
フルウッドの数珠型連結のギミックテール…
昔ながらの、僕らにとっての「ネズミ」の原点に、現代のギミックを搭載する。
ハンドメイドのもつ温もりと、実釣用の仕掛けを併せ持つこと。
これがオウルジーンズの「ネズミ」です…
ウエイトは約35g前後。ボディのみで約10cm。肝心のアクションは、ボディ中央を支点に巻きのアクションで大きめの円状のウォブンロール。
ホーンテッドと同じ役割に見えるウッドテールはヌルヌルと追尾してくるのではなく、ボディに合わせてクイックに…
スローの引き波ではヌルヌルと追尾、テールが効きます…
ターンにモジモジと、ブランク形状を活かしたライブリーアクションは恐れ多くも「メドウマウス」譲り…
春の3キロを捕獲した、テストサンプル時よりももちろん良くなりました!

過去の製作の中で、もっともハイアベレージ釣果という成績から製品となったのが今期新作の「アルカス」。
全長20cm、オウルフルサイズで水面下を攻めるプラグも実はメーカー初となる試み。
元ネタは、かの有名なビリーバーを題材にした、ジョイントプラグです。
未だモニタリングに配布した3本と、イベントで限定的に販売した数本のみ…
製作中に届く釣果は、56cmを筆頭に45cmを下回る釣果は無く、過去製作してきた中でももっともハイアベレージのプラグとなりました。
もちろん、モニターさんの努力やアングラーの腕前はありきで、ことサイズに関しては偶然かもしれませんが、この事実を積み重ねての製作となりました。
オリジナルモデルの製作の合間に、同時進行で進めていたのは、同じくアルカスの「ヌーヴォ」。
人工のケミカル素材をブランクに使用した、シルバーロゴのアルカスヌーヴォ…
こちらもまた、フィールドスタッフによる2日間の実釣投入では45cm、50cmとハイアベレージを記録。
特筆すべき小技の効く様な、決して器用なプラグではありません。
投げて巻く、時に止めるのフローティングビッグプラグ。
一説にはベイトサイズとのマッチング?とも言われつつ、モニタリングから数ヵ月…すでに季節をまたいでの実績。
その理由と結果は是非アングラーの手で確かめていただきたいと思います。
全国リリースのオリジナルモデルよりも一足早く…
「アルカスヌーヴォ」デビューです!!