
開発コンセプトにあったのは、例えばシャッドテールワームのジグヘッド?
水面直下 約10cm前後を、フルフルブルブル、チキチキと直進。
左右に揺れながらも、直進軌道にこだわったのは、フッキングポイントを外さないため。
オリジナルのブレードプロップは、それ全体で水を受け、小さなルアーアクションとは真逆の、大きな波動で存在をアピールします。
ブレードをつなぐワイヤーと、それを支える大型ヒートンは、特有の振動で確実に水中へノイズを響かせます。
例えばレイダウンや、伸びはじめたウィードの面。確実にその中に潜むターゲットに呼び掛けます。
目指すアクションが形になった、特有のデザインは、オウルジーンズならではのスクリューベイトです。

『無音ノイジープラグ』
例えば 30cm層をよりスローに泳がす為に、 60cmレンジのポテンシャルを持ったミノーを作るイメージで…
マスキーフィレオ最大の特徴は、カップが音を発生させないスローリトリーブにあります。
水押し抵抗による引き波と、左右への平打ちS字アクションは、通常リトリーブ時とひけをとらないライブリーアクション。
これが、無音ノイジーのコンセプトです。
もちろん、マスキーサイズの60mmカップと大きくなったブランクは 広範囲の対象魚に気づかせる、ハイサウンドアピールも可能。
河川等の流域ではオーバーライドアクションが 独自のアピールを可能にします。テンションとスピードの緩急による誘いだしが可能。
ウエイト40グラムと、扁平&大型カップの着水音。
サイズアップには、オウルの考える『集魚理論』を詰めこみました。
フィレオをベースに、対モンスター仕様の新しいカップ式ノイジーが出来上がりました。
オリジナル同様に、『重くなく、軽すぎない』軽快な巻き心地は、使い手にとっても大きなアドバンテージ。『一日中使える、ビッグノイジー』です。

テストフィールドを河川流域から海水域にまで広げ、アップダウンや、干満差の大きい潮流の中でテストを繰り返しました。
流域内での引き抵抗とリーリングの中にある『喰わせ』のポイントとしての浮上姿勢。
細身のフラットサイドブランクは、水流とリーリングスピードによる可変アクションが特徴。
アップクロス、ダウンクロスにも対応。
もちろんキャスタビリティも安定しています。
水面下約40cm前後を最大深度に設定し、水面に追い詰められた小魚を演出。

Avoid 最大の特徴は、下顎から貫通したワイヤーにある。
硬度や復元力の高いものを使用しているため、その名の通り障害物回避能力に優れている。
シャローのウッドカバーを釣る時、特に有効です。
また、アウルミノー譲りのシェイプとマテリアルの特性による、トゥイッチング等でのトップウォーターゲームはもちろん、前傾姿勢で急潜行できるので、プロダクティブゾーンを長くトレースすることも可能。
フロートアップもラバースカートの相乗効果で独特の存在感を放ちます。
【回避と集魚】
既存のシンキングペンシルタイプや、ブレード付きトップウォータープラグとも違う、全く新しいカテゴリーのウッドプラグが Avoid Spinner です。
サーフェイスからミドルレンジまで安定した守備範囲の広さでエキサイティングなバス釣りを楽しんで欲しい。
コンセプトは【いつものタックルで、いつもと違う魚に出会う】

フローティングタイプに、クリッカーシステムを搭載したオウルジーンズのバズプラグ。圧倒的な飛距離と、着水音。
フローティングならではの立ち上がりに、緩急自在のリトリーブアクション。
そこにクリッカーシステムによる心地よいノイズを融合。
着水から足下まで、その全てを射程範囲に変える。
それが、『Garra Garra』です。
ブレードクリッカーによるハイアピールと、I字アクションのウッドブランクは、サーチ、ティージング、リズムとテンポ、使い手独自の攻略法で魚と対峙できる超攻撃型トップウォータープラグ。

水面では技量とタックルに合わせたスライドアクション。
水中にダイブしたかと思うと、ローリングを伴う”S字”軌道のスイミングアクションでターゲットを魅了します。ハンドカービングのボディ形状と、クロロプレンラバーテールがアクションの要。水面と水中の両方で演出が可能。
テストでは、気難しい春のヘビーウェイトを仕留めました。
オウルジーンズ初となる、スティックベイト。命を吹き込むのはアングラーです。
※スライドアクションには柔らかめのタックルを。水中でのS字スイミングには高反発ロッドを推奨いたします。
※テールのクロロプレンラバーは、耐熱、耐油性のある人口ラバー。塗装用具などのパッキンなどにも使われる丈夫な素材です。今回、一枚一枚全てハンドソーイングにつき、大きさや形に若干のばらつきがございます。

『ぶち込めるビッグプラグ』をコンセプトに、ウィードレス性能とフッキング性能、ピンスポットでのアクションに定評のある「先人の知恵」を継承したオウルジーンズ初のウィードレスビッグウッドプラグです。
太いラインとヘビーロッドが最適の#2960には、強い抵抗とストラクチャーへの強い当たりに耐えるべく、1mm厚の強靭なステンレス素材の襟巻パーツを製作。
重厚なパーツを高浮力ブランクで支えることにより、ピンスポットでのアクションにもつながります。
要となるフロントWフックには、ヘビーウエイトのビッグトレブルフックを一本一本加工しての取り付け設計。
機能上必須のサーフェイスリグ取り付け内部には、カップ状のくぼみを設け、太軸フックによるボディ干渉を防ぎました。
シンプルな外見に詰め込んだ、「対魚」「対現場」仕様のオウルフルサイズの新作です。

数々のビッグフィッシュ記録をもつ、オウルフィッシュキングの最新作が完成しました。
ウッド素材の特性を活かすための下地作りから改良した今作は、表面積とウエイトに比例しない軽やかなアクション。
スポイラーの役割だったブレードパーツから、オリジナルリップに変更。
従来通りの縦「く」の字のジョイント形状はそのままに。
タックルを選ばない素直な使い心地に、従来通りの『着水からの存在感』と集魚力。
「不規則」をコンセプトにした、前モデルとの使い分けも可能な、ビッグオールラウンダーの完成です。

『スーパーランカーへの照準』
不規則と規則性への追及。 オウルフィッシュキング最大の特徴は、サイズ 形状はもちろん、フロントに設置した金属パーツにあります。
オートマチックにアクションを生む『リップパーツ』ではなく、スポイラータイプの金属パーツを装着。
これにより、水を掴む「泳ぎのアクション」と 水を受け流す、小動物さながらの「もがくアクション」を実現しました。 いずれもルアーにかけるテンションと、リーリングの緩急で使い分けが可能。この相反する規則性こそが『スーパーランカー』にスイッチを入れるのです。
オウルフィッシュ譲りのジョイント形状と集魚力を受け継いだ、オウルジーンズ最大級のジョイントルアーが『オウルフィッシュキング』です。
プロトサンプルの段階で 65cm 約9ポンドのスーパーランカーを叩き出し、製品開発までに数多くのビッグバスを仕留めてきました。

開発の始まりは「水面のラバージグ」
昨年の、テストスタッフによるダブルヒットを筆頭に、過去の作品における実績からも、ラバースカートの威力は周知の事実。
コンセプト通りに、ラバージグの如くロングポーズでの食わせ意識は勿論のこと、スイミングや巻きのアクションにおけるスカートの有効活用に強くこだわりました。
しかし、一見万能に見えるラバースカートは、水流抵抗が大きく、開発中はブランク形状のアクションを殺してしまう厄介な要因でした。
改良を繰り返す中、巻きのアクションを実現したのはジョイント形状のブランクでした。
今回の作品で新たに採用したジョイント形状は、従来の作品に比べ、干渉音をおさえたことでラバースカートの持つナチュラルな波動の邪魔にならない最適なノイズを奏でます。
さらに、大きな可動域がスイミングアクションにリアルな命を吹き込みます。
最も重要な、リベット内部に仕込んだラバースカートは、着水時やポーズ時、水流に逆らわず大きく広がり、そのシルエットは、まさにフレアリング(威嚇行為)をするベタそのものです。
その姿からタイの淡水魚、メコン川を生息地とする、ベタ(闘魚)の名をこのルアーに名付けました。