ノイジープラグを大きく分けると、3種類。クローラーベイトと呼ばれる羽物にバグ系カップノイジー。そしてバドタイプと呼ばれるリップノイジー。
水を受け、かき混ぜることにより水中にまでアピールをするのがクローラーだとすれば、逆に水を逃がすことで連続したアクションを発生させる、まるで水面を歩くかのようなイメージのカップノイジー。こちらはサーフェイスレンジを広くアピール。
そして、常に水中にあるリップが水をとらえ、ウェイキング&ブレードでアピールするのがリップノイジーの特性。3タイプの中では流れによる使いどころの選択肢がもっとも多いノイジープラグです。
オウルジーンズ新作の「タムタムシンバル」もこのリップタイプのノイジープラグに位置づけされる、バドタイプノイジーのジョイント型プラグです。
スクエア型のステンレスリップはオートマチックなアクションの為のものだけでなく、時にブレーキとしてもその演出は多彩。
テールブレードはブランクとの接地面を増やす狙いの平らなプレート型。
1枚4グラムの大型真鍮プレートは、ウッドブランク同様に使い込むほどに経年変化を楽しめます。
ジョイントならではのタッピングサウンドに大型ブレードによるメタルサウンドの組み合わせは見た目の“ブサ”さに似つかわしくない大きなアピール力を持ち合わせています。
ランカーキラーの代名詞であるバド系ノイジーは、鯰にも効果あり。オウルジーンズの打楽器系ニュープラグ「タムタムシンバル」デビューです!
アーカイブ
Crank&Minnow
ミノーとサーフェイスクランクを融合した、ありそうでなかった1ozフルサイズの木製サーフェイスプラグ。オウルジーンズ新作「クランク&ミノー」のご紹介です。
【クランク要素】
ややボリュームのあるミノーシェイプに、大袈裟なクランクベイト調の大型スクエアリップ。ただ巻きではボディシェイプを感じさせないウォブリング強めのウェイクアクションで、大きな引き波をだしながらの「うねうねアクション」。
【ミノー要素】
ただ巻きの「うねうね」だけでは口を使わないターゲットへの一手。
リトリーブの強弱で水面直下約10cm~30cmレンジまで急潜航。任意のレンジまで潜航したあとはミノー同様トゥイッチングによるアクションで、浮上するまでの間、水中で大きく180度ターンのパニックアクション。もちろん直下をキープしてのリトリーブも有効。
ライブリーのうねうねただ巻きだけではなかなか口を使ってくれない、最近のフィールドへの一手として製作しました。スプラッシュやターンといったものではなく、ただ巻き~ダイブ、水中での首振りといった「横」にも「縦」にもアピールが可能な、鼻先から誘いをかけるサーフェイスプラグです。
オウルジーンズ新作 Crank & Minnow デビューです。
約1ozクラス11.5cm
ハトポッパー
「ポッパー」としては、大型の部類に入るでしょうか?
飲み込める一口と言うサイズよりは少しボリュームのある、頬張るといったイメージのサイズ。ベースブランクからは、すべて一本一本を手で成形した木製ポッパーです。
今年は、シンプルで飽きの来ない「一口サイズ」のポッパーを常にタックルに常備しておきたい。そんなところから製作を開始したルアーなのです…
狙うターゲットやフィールドに合わせると、例えば20ポンドオーバーのナイロンラインや、普段のプラグサイズに合わせた「強め」のマグネットブレーキシステムのリール。それらを組み合わせ、潜り込んだウィードからターゲットを引き抜くための剛竿といった具合に…
例えばそんなバランスの強いタックルでもストレスなく扱える「一口サイズ」となると、出来上がってくるのは「飲み込める一口」ではなく「一口で頬張る」ボリューム。
名作とされるポッパーの多くに小振りの物が多いイメージの中、個人的に大型ポッパーと聞くと、どうしてもそのアクションや使いどころのイメージも決まってしまいます。
目的は「タックルに常備」。
すなわち使いどころの広さも重要で、アクション出しには「ペンシル的な操作感」を大切に、強いタックルでの操作にも飛び出さない様、テール重心+カップの後ろにもウエイトを配置しました。
ボリュームを感じるポッパーでありながら、置きにいく様なキャストに、移動距離を極端に抑えた首振りとチャグ音でネチネチとしたスロー
展開や、ピョコピョコと連続したアクションでスピーディーに探っていくなど、幅広いタックルバランスに対応できる「こだわり」の「普通」のポッパーが出来たと思います。
目で見える、斬新なディテールを必要としない物を目指すと、どうしても個性の無いありがちな顔になるのもポッパーの憎いところ。
そんなインパクトはネーミングに…
オウルジーンズ「ハトポッパー」です。
どうぞ宜しくお願い致します。
Weedless #2960 “castanets”
入れにくいところにぶち込める だからでかい奴が喰ってくる
1.襟巻の効果はポッパー的スプラッシュや移動距離の抑制のみならず、最大の特徴としてフロントフックの付け根とフロントリグを襟巻の中に隠すこと。これがハードプラグにして高いウィードレス効果を実現する、アメリカンプラグの先人の知恵。#2960に搭載の襟巻は、その効果をより高めるために、繰り返すキャストとアクション。ぶち込みやかわしのストラクチャーコンタクトに負けない1mm厚のステンレス材を採用。このヘビーウェイトのパーツを搭載できるのも大型の高浮力ブランクの賜物です。
2. 約2オンスクラスの大型ブランクが“ぶち込めるビッグプラグ”という所以。ウィードポケットへの着水時からアピールにつながる存在感と、ハング奥へぶち込むための“浮き上がらない”自重によるキャスタビリティ。より狭いハングの隙間では、葉や枯れ枝を突き破ってまでの侵入に、このウェイトが不可欠なのです。
3.ウルラシリーズにもお馴染みの斜めカットのカスタネットジョイントは、その形状からジョイント部の隙間にもひっかかりが無く、すり抜け効果を落としません。また、横の動きではサウンドは小さく、ブランクの縦の動きにサウンドを発するのも特徴。抜けにつよく、琵琶湖でのウィードポケットでも60オーバーなどの高い実績を積み上げた前作の特徴はそのままに、ジョイント効果による移動距離の抑制とアピール、軽快なターンを武器に新作「カスタネット」のデビューです!!
賀正
【slowrunner】【SokoVib】
JOINTED ULULA 2017
New Salvage
カテゴリーは、「ボトム用ペンシル」。要は、ボトムに特化したシンキングペンシル。
ボトムのずる引きのみならず、底でドックウォークなんてこともできます。
メインの使用ターゲットは冬のバス。
リップによる障害物回避プラグよりも、さらに波動を小さく、警戒心をなるべく与えずに越冬バスの鼻先を通すのが目的。
最大の特徴は、ボディ内部にスプリングで吊るした、タングステンウェイト。
コツコツと、甲殻類を意識したラトル音と、バネによる振動を「自発的」に発生させることが狙いです。
波動の少ないスティック形状のデッドスローのズル引きに、わずかな起伏や傾きの変化をきっかけにラトル音と振動で、その存在をアピールします。
ルアー腹部の保護と、着底姿勢の傾きの為に本来ならフックを装着するための二点のサーフェスリグを突起として配置。
また、着水からのフォール中も、細かなロールが木の葉の様にラトル音を鳴らしながらその存在をアピールします。
波動アピールの強めなソコベタや、従来のサルベージとの使い分けを明確にした「オウルジーンズのボトムゲーム」ニューアイテムとなります。
微波動プラグのずる引きに、ラトル&スプリング振動効果。一つでも多くのシチュエーションに対応出来るよう、タックルボックスに控えていただけたらと思います。
ツリカエル
【ツリカエル】
ラバーやスカートで演出する「それ」とも違う、「カエル型」のシルエットを意識したY型ジョイントのトップウォータービッグプラグ。
存在感の強い「浮きシルエット」に、特徴的な「着水音」。ロッドワークでの移動距離の少なさもY型ジョイントならでは。
魚型の大型ジョイントプラグとも違う演出やアプローチは、見た目以上に「ぬるっとした」艶めかしいターンが持ち味。オールドヴィンテージのディテールを、現代の「ビッグプラグ」としてアレンジしました。
ウエイト約70g前後 全長約16cm(平置きで鼻先から足先まで)
オウルジーンズの新作 ツリカエル です。どうぞよろしくお願いいたします。
全3色各8200円(税別)
※通常のプラグとは違う位置へフックを配備しています。ランディングの際はフィッシュグリップなどを用い、フックには十分ご注意ください。
※テールのフックは、魚へのダメージやトラブルを考慮し、全てバーブレスにて出荷いたします。
※通常フロントフックのみで十分にゲームが成立いたします。テールフックを外し、ブレードなどに付け替えてもアクションは変わらないように設計しております。