タテタテヨコヨコ

タテタテヨコヨコ1 タテタテヨコヨコ2

変だけど、よく釣れるルアーを作りました。その名もタテタテヨコヨコです。

タテタテヨコヨコは、ハング下や立木など、ここぞの場所で「ちょんちょん」させるためだけに特化したルアーです。

一見すると、垂直浮きの「ペンシルポッパー」型ですが、スピーディなパニックアクションはできません。

チョン!と煽ると飛沫とチャグ音を出しながら、その場でヨコ向きにお辞儀をしてダイブ。一瞬水中で間を持たせてから、ヒラをうちながら垂直に浮上。

その惰性で、その場で「浮き」の様にボヨヨンと波紋を出しながらタテ揺れ…垂直姿勢を復元しようとする力とラインの張力のバランスでその場で揺れ続け、おさまるまでは自発的にポヨポヨと動きます。

貫通式のウエイトシステムは、一拍遅れ気味に、操り手にも聞こえるラトル音が「コトリ」としっかり鳴る。

今まで飛沫とターンで粘っていたような場所に、自発的に「波紋とラトル音を出しながら揺れる」という新しい「粘り方」は、あくまでスローな縦型のタコ粘り。

揺れが止まる前にもうひとアクションを入れて、いつまでも揺らすか…長めのポーズで一回一回きっちりみせるか…と、縦軸ネチネチに特化したルアーなのです。

着水後も「垂直姿勢への復元動作」に入るため、自発アクションを起こしますので「要オチパク注意」。

 

テスト中は、幾度となくオチパクバイトや着水一呼吸後バイトにルアーが走りました。

おまけに強流インレットでのナマズサイトでは、水に刺さりに行く様な垂直型が白波の中、ナマズのスイッチを入れました。

静止状態では水面下約10cm付近にフックポイントを配置するため、水面に出きらない魚も捕獲します。

貫通型のウエイトホールは後方重心。キャスタビリティアップ、飛距離と正確性を両立。

 

「特殊な用途特化型」だけに、操作には多少のコツとクセも持ち合わせていますが

縦軸フワフワの、理にかなった粘りのローテーションに是非タテタテヨコヨコをストックしてください。

水中ダイブから浮上への一瞬の間に起こる、平打ちでのフラッシング効果を狙った「ホロギラギラ」と「明暗」カラー。

ラトル音の響きに特化した、下地剤を使わないナチュラル地、無塗装系2色の潔い4色展開も特徴です。

 

くれぐれも「ペンシル」「ポッパー」といった、見た目の形で判断しないでください。タテタテヨコヨは、貫通型ギミックと愛嬌のある顔に「クセ」のアクション。

それでいて面白い操作性を持つ「釣れる」実力者です。効果音「多め」のアクション説明でデビューです。

2019-09-22

ソレクッテルヤツヲクーヤツネライ

ソレクッテルヤツヲクーヤツネライ1 ソレクッテルヤツヲクーヤツネライ2

例えば水面で、小さな虫を捕食している様な状況下、「その魚」を釣るのではなく、「その魚」を喰いに来る、さらに大きな奴を狙うイメージ。言うならば「マッチザベイトの向こう側」。だから15cmクラスのサイジングにフラットボディ、「水面で捕食する魚」をイメージしたベースアクションを落とし込みました。

一番の特徴はくり抜かれたボディの穴に大きめのタングステンボール。それをワイヤーパーツだけでふさいだ、剥き出しのラトルルーム&重心移動システム。

前後左右に移動する重心ボールが飛距離とアクション、振動、波動を奏で

「剥き出し」ならではの強音がウッドルアーのラトルサウンドの常識を変えます。

着水後、左右どちらかに傾いて浮き、ヒラを打ちながらの形状に似つかわしくない大きなスライドアクションの「スラップベイト」。

ペンシルの様に動かすのもポッパーの様な演出も効果的だが、プラスチックルアーに負けず劣らずのラトルサウンドのハイアピールは「ルアーアクション」そのものを自由にしてくれます。

規則的に動かさずとも特徴的な剥き出しのラトル音は、ワンノックを鳴らすだけのトゥイッチやシェイクだけでも十分に釣果を期待できるのです。

例えばローライトや日没絡みでルアーが見えにくくなっても、音を頼りにゲームを成立させることが可能。また、くりぬいたボディによって発生するバブルとサウンドも、ヒラ打ちスライドに合わせて強アピールを繰り返します。

ウエイトボールの重さや数量の変更が簡単にカスタマイズできるのもこのシステムの強み。

テスト中には、音を頼りにロッドを跳ね上げるだけの雑なトゥイッチにも、繊細なコトコトとしたアクションにもオープンウォーターに50UPが立て続けに連発するという実績をすでに見せつけてくれました。

もはや「ロッドワークなどの、規則的に動かす必要すらない」とまで思わす自由度の高いアクションと独特のシステム、使いどころの多さとベースアクションのポテンシャル。オウルジーンズオリジナル新システム搭載の自信作です。そして、こちらも前例の無い「変な名前」で、作り手が全力でお勧めする釣り道具です。一軍にどうぞ。

2019-06-16

令和元年7月28日

7月28日

令和元年7月28日

イワモト釣具津山店 アカシブランド、オウルジーンズ

コラボレーションストアイベント開催。

14時スタート!コラボ限定プラグ、その他特設ブースあり!!

2019-06-10

MFJ+

J+システム

・MFJ+

大型ノイジーカップを搭載していながら、「S字系ビッグベイト」の特性を持つ、従来のカップ式ルアー、S字系ビッグベイトには無い新しいコンセプトの大型プラグ。

「スローに巻く」ほど、より大きな振り幅で弧を描くデッドスローS字は、リトリーブスピードで多彩な演出が可能。

ここぞのポイントではより長くとどまり、テールで水をはたく様なテーブルターンによるピンスポット攻略も可能。

ボディを水上からも視認でき、シャロー(浅場)や大場所での遠投アプローチも得意な「トップウォーター」ビッグベイト。

従来のリップレスS字プラグとも、リップ付きのそれとも違うスピードと演出は、活躍フィールドを広げます。

※画像ではブランクのみですが、実際にはフックが付きます。

アクション動画はユーチューブ(ホームページ内リンク)にて公開中。

 

・J+(ジョイントプラス)システム オリジナルブランクを「分割」してジョイント化するのではなく、従来のルアーそのままに合わせて 追加ブランクを製作プラスする(付け足す)ことで、全く新しいジョイントプラグとして産み出すオウルジーンズ独自の新しい試みです。

・オウルジーンズのノイジーカップ式フラットサイドルアー”マスキーフィレオ” ノイジープラグでありながら、「無音リトリーブ」をコンセプトに持つその特異な性能を活かし、 マスキーフィレオに合わせた追加ブランクを作成し、J+(ジョイントプラス)しました。 上半身はマスキーフィレオそのままに、リアのラウンドシェイプに合わせてカットしたジョイント形状は 一体感を持ち、カットシェイプに這う様にナチュラルに可動します。 ※取り外すことで、マスキーフィレオとしてもご利用は可能ですが、ジョイントブランクのみの販売やカスタムは不可。

全4色 ボディのみ約16cm 2オンスクラス

aka1

カーボン1

ちゃ1

明暗1

2019-04-24

羽ペン

羽ペン

【羽ペン】

大型のクローラーベイトといった、ビッグプラグをさばく様なロッドに、11cmパワーハンドルを搭載したような一巻き80cmを越えるハイギアのリール。
そこに巻いた20ポンドオーバーのモノフィラナイロンラインを直結でルアーアイに結ぶ…
ハンドメイドのペンシルベイトを操るには「普通ではない」タックルでも「普通」に動く「普通のペンシルベイト」ができました。

角度でシルエットが変わらない、「オーソドックス」な二次元形状のウッドペンシルブランクには 全て手書きによるペイントを施し、今回は3種類のフクロウの顔を書き入れ、唯一無二の「個性」あるプラグに仕上げました。

潜在的なポテンシャルはあえて売りにしません。かたくなにナースログだけでアクションを出した、いかついタックルでも動かすことのできる普通のペンシルプラグ。

「羽ペン」は、オウルジーンズにとって、初のペンシルベイトです。どうぞ宜しくお願い致します。

2019-02-25

2019FS

Jointナースログ

Otto魚矢

 

2019大阪フィッシングショーに伴う出展受注アイテムより、ニューロッド&ニューキャップのHP用受注枠を期間限定にて設けました。

 

2019-02-05

謹賀新年

2019

明けましておめでとうございます。

皆様には、健やかに新春を迎えられたこととお喜び申し上げます。

また、日頃から温かいご支援ご協力を賜り、心からお礼申し上げます。

本年は亥年にあやかり「猪突猛進」の勢いでスタッフ一同一丸となり、製品向上に尽力して参ります。

2019年も宜しくお願い致します。

オウルジーンズ カワニシサトル

2019-01-01

TomTomCymbal28

28メイン 281 282

「タムタムシンバル」からのサイズダウンとして「小さくなった」だけではない「よりスローに引く」シチュエーションをカバーする、喰わせサイズの「タムタムシンバル28」です。

オリジナルサイズ同様のアンバランスな大型ブレードが重心となり、ロッドアクションでは極めて少ない移動距離でタップ音&金属音のネチネチとした演出も得意。

「28」とはΦ28㎜の意。これはオウルフィッシュやホーンテッドとほぼ同サイズのΦ28㎜径シリーズであり、本作の特徴である「心地よい音の出る、スロー気味のリーリングスピード」はタムタムシンバルシリーズのみならずオウルフィッシュやホーンテッドとのローテーションにも最適のバリエーションプラグとして楽しんでいただけます。

2018年最後のお披露目で、2019年最初の発送となるレギュラーアイテム。

平成も終わり、新年号となるこのタイミングで干支カラーシリーズをスタートしました。スタートはイノシシ。背中には2019年号と「亥」を手描きで施しました。

作り手にとってもユーザーにとっても新たな楽しみの一つとなることを願っての新企画です。

2018-12-23

BorBorygmus

ボーボリグマス

極力短い移動距離で、より大きな音と泡で誘う。
ウィードの中に潜む個体、深場や広範囲からバスを誘うには こいつが効果的。

「BorBorygmus」

水面を割って出て来るバイトのイメージよりは、深場や広い範囲から引き寄せ、次のアクションで水中に入り込んだ瞬間に引ったくられていくイメージ。
その、自らバスの鼻先まで「喰われに行く」ってのもこのタイプの武器。小難しい「使い方」よりも、「より強く大きな音を、より短い移動距離」で演出できるのもまた強みなのです。

スリーフッカーのセッティングでありながら、オウルジーンズにしては珍しい「Wフック」装着なのは、ストラクチャー回りでもじっくりと誘う為…
ブランク下方(腹側)に重心バランスを配することでテールフックを外してもアクションや浮力への影響はほぼ出ない様にセッティングしました。
複雑なストラクチャー回りをタイトに誘う場合、テールフックをはずすことでその効果は発揮されます。

使いやすさのフィーリングをセッティングテーマとし、強い竿でも飛び出さず、無理の無い操作で大きな音を鳴らすことができます。
キックバックと浮き上がりの早さで移動距離を抑えた、ダイビングタイプのチャガープラグ。ポッパーのトゥイッチにも負けないサウンドと、スウィッシャーのショートジャークに通ずるバブル引き。これ一台で。
例えば、シャローランナー的な本質を持つ「ダーター」としてのカテゴリーではなく、口の形状にはポッパーに通ずるくぼませた「薄いクチビル」の箇所を設け、音と泡とダイビングに一役かう独特の顔を…そして、すべてのフックをフェザー仕様にしてもアクションが成立するのも、このカテゴリーにポッパーやチャガープラグの要素を色濃く落としこんだ、目に見えるディテールなのです。

シリーズやモディファイではないオウルジーンズごりごりの新作は、10.5cm 約1オンスクラスの「釣り場で必ず出番がやってくる」タイプの、呼ぶプラグ。
大口を開けた腹ペコサウンド、「ボーボリグマス」デビューです!

2018-11-15

Haunted 2018

ホーンテッド

尻尾まで木製、頭から尻尾まで追従するアクション、20連ジョイントプラグ、ホーンテッド。
2018年モデルとして、実績高いオリジナルサイズを製作いたしました。
生物感のあるアクションはオリジナルサイズの特徴で、前作よりも小さな力で尻尾まで追従する、艶めかしいアクション演出が可能となりました。

特徴的なアクションをより活かすために、厳選した単色3色をラインナップ。
定番の白はヘドンの人気色キャスパーモチーフ。テールまで塗装を施したチャートに、なるべく反射はさせたくないというフィールドの要望に応えた、リップまで塗った真っ黒。
ホーンテッドだから面白い、単色3色です。

7周年企画の、オウルフィッシュベースとして今回も受注生産の完全オーダー製。オーダー数に応じてすべての個体にナンバリングを書き入れることにしました。

2018-09-23